有馬富士公園は、北阪神地域にある広域公園
  
 
  
  [営業情報]
        休園日
        無休(年末年始を除く)
2020/4/27-5/6駐車場閉鎖
        2020/4/27-5/6駐車場閉鎖
開園時間
        9:00~17:00
        料金
        入園無料
         施設休館日
        パークセンター:年末年始
有馬富士自然学習センター:月、年末年始
有馬富士共生センター:第2火、年末年始
         有馬富士自然学習センター:月、年末年始
有馬富士共生センター:第2火、年末年始
施設利用時間
        パークセンター:9:00~17:00
かやぶき民家:10:00~15:00
有馬富士自然学習センター:9:00~17:00
有馬富士共生センター:9:00~22:00
        かやぶき民家:10:00~15:00
有馬富士自然学習センター:9:00~17:00
有馬富士共生センター:9:00~22:00
リンク
        
        
       
         
         
         
   
          
      休日カレンダー
       
      [ピックアップイベント]
          
        
        ・2025/3/16クラシックカーピクニックin有馬富士公園
・2025/3/20パンとお菓子のフェスティバル in 有馬富士公園
・2025/4/19-20ありまふじフェスティバル‘25春
・2025/5/17-18 ARIFUJI WEEKENDERS 2025
野外フェス、有料
・2024/10/19-20ありまふじ公園感謝祭2024
ひょうご五国うまいもの市、野菜の詰め放題、ワークショップなど
・2024/12/7-22の金土日 ありまふじ公園イルミネーション2024
17:00~20:00、出会いの広場(パークセンター周辺)
           
                  
        
                  
        
      ・2025/3/20パンとお菓子のフェスティバル in 有馬富士公園
・2025/4/19-20ありまふじフェスティバル‘25春
・2025/5/17-18 ARIFUJI WEEKENDERS 2025
野外フェス、有料
・2024/10/19-20ありまふじ公園感謝祭2024
ひょうご五国うまいもの市、野菜の詰め放題、ワークショップなど
・2024/12/7-22の金土日 ありまふじ公園イルミネーション2024
17:00~20:00、出会いの広場(パークセンター周辺)
[写真]
     
     
   [スポンサード リンク]
    [アクセス]
        最寄駅
        JR宝塚線:新三田(出会いのゾーンまで徒歩30分、またはバス5分)
        駐車場
        出会いのゾーン:普通車675台 大型車10台
休養ゾーン:普通車151台
        休養ゾーン:普通車151台
住所
        兵庫県三田市福島1091-2
        TEL
        079-562-3040 079-569-7727(有馬富士自然学習センター) 079-566-1200(共生センター)
        地図
        
      [コメント]
        ・有馬富士公園(ありまふじこうえん)は、標高374mの有馬富士の南・西・北麓一帯に広がる広大な兵庫県立公園。
・2001年4月に、南麓の出会いのゾーンがオープンした。計画面積360haのうち178haが開園済み。地元民中心に年間80万人程度の利用者がいる。
・現在、南端の出会いのゾーン、有馬富士周りのシンボルゾーン、千丈寺湖畔の休養ゾーンの3ヵ所がある。
・福島大池周りの出会いのゾーンには、パークセンター(管理事務所、ホール)、自然学習センター(キッピー山のラボ、展示室、木工室、学習室、屋上展望デッキ)、あそびの王国(大型遊具と自然の中で遊べる5.5haのエリア)、水辺の生態園、林の生態園、草地の生態園、かやぶき民家、里山が整備されている。福島大池の湖面に有馬富士の「逆さ富士」が映る。
・シンボルゾーンは、出会いのゾーン北側の有馬富士に登るハイキングエリア。自然公園として登山道が整備されている。出会いのゾーンの福島大池から有馬富士外周林道まで徒歩10分、そこから頂上広場まで約15分。頂上広場から山頂まで約15分。
・休養ゾーンは、青野ダムのダム湖である千丈寺湖の畔のエリアで、出会いのゾーンから見れば飛び地にある。有馬富士共生センター(三田市民交流施設)、大芝生広場、風のミュージアム(野外ミュージアム)などの施設がある。出会いのゾーンのパークセンターからシンボルゾーンを経由して休養ゾーンの共生センターまで徒歩約1時間20分。
      ・2001年4月に、南麓の出会いのゾーンがオープンした。計画面積360haのうち178haが開園済み。地元民中心に年間80万人程度の利用者がいる。
・現在、南端の出会いのゾーン、有馬富士周りのシンボルゾーン、千丈寺湖畔の休養ゾーンの3ヵ所がある。
・福島大池周りの出会いのゾーンには、パークセンター(管理事務所、ホール)、自然学習センター(キッピー山のラボ、展示室、木工室、学習室、屋上展望デッキ)、あそびの王国(大型遊具と自然の中で遊べる5.5haのエリア)、水辺の生態園、林の生態園、草地の生態園、かやぶき民家、里山が整備されている。福島大池の湖面に有馬富士の「逆さ富士」が映る。
・シンボルゾーンは、出会いのゾーン北側の有馬富士に登るハイキングエリア。自然公園として登山道が整備されている。出会いのゾーンの福島大池から有馬富士外周林道まで徒歩10分、そこから頂上広場まで約15分。頂上広場から山頂まで約15分。
・休養ゾーンは、青野ダムのダム湖である千丈寺湖の畔のエリアで、出会いのゾーンから見れば飛び地にある。有馬富士共生センター(三田市民交流施設)、大芝生広場、風のミュージアム(野外ミュージアム)などの施設がある。出会いのゾーンのパークセンターからシンボルゾーンを経由して休養ゾーンの共生センターまで徒歩約1時間20分。
[スポンサード リンク]
      []
        
        ・
     
        
      [スポンサード リンク]
    | 兵庫県の公園 | 
| ・尼崎市記念公園 ・尼崎の森中央緑地 ・上坂部西公園 ・伊丹スカイパーク ・西猪名公園 ・昆陽池公園 ・鳴尾浜臨海公園 ・夙川河川敷緑地(夙川公園) ・甲山森林公園 ・芦屋市総合公園 ・中山観音公園 ・有馬富士公園 ・淡路島公園 ・淡路夢舞台 ・あわじ花さじき ・明石公園 ・石ケ谷公園 ・播磨中央公園 ・手柄山中央公園 ・桜山公園 ・世界の梅公園 ・赤穂海浜公園 ・但馬牧場公園 | 
| 兵庫県のレジャーパーク | 
| ・西猪名公園 ・ウェルネスパーク五色 ・有馬富士公園 ・ユニトピアささやま ・みとろフルーツパーク ・播磨中央公園 ・赤穂海浜公園 ・但馬牧場公園 | 
[写真]
   有馬富士公園の特色・休園日・開園時間・住所・電話番号・駐車場・地図・交通アクセス・イベント情報
  
