大阪府・大阪市・神戸市・兵庫県・京都市・京都府・滋賀県・奈良市・奈良県・関西圏のイルミネーション・スポット一覧
大阪市 |
・大阪ステーションシティ(11/2-2017/2/14)
・阪急うめだ本店(2021/11/19-12/25ベルのコンチェルト)
・新梅田シティ(2021/11/19-12/25梅田スカイビルクリスマスツリー)
・大阪・光の饗宴2021(11/3-12/31)
・御堂筋イルミネーション2021(11/3-12/31)
・OSAKA光のルネサンス2021(中之島公園一帯、2021/12/14-25)
・光マッセ2021(心斎橋難波ミナミ一帯11/5-2022/2/20)
・ビッグステップクリスマス2021(11/22-12/25)
・なんば光旅(2021/11/5-2022/2/20、なんばパークスなど南海なんば駅周辺)
・大阪城イルミナージュ(2021年度中止 大阪城西の丸庭園)
・あべのハルカス(2021/11/1-2022/2/28天空のイルミネーション)
・天王寺公園てんしば(2021/11/1-2022/1/31)
・ATC(2019/11/2-12/25)
・USJ(2021/11/26-2022/1/20クリスマスイベント2021)
・海遊館(2021/11/12-2022/2/28)
・天保山ハーバービレッジ(2021/11/1-2022/1/31赤レンガ倉庫クラシックイルミネーション) |
大阪府 |
・イルミナイト万博(2021年は中止、万国記念公園)
・光の遊園地(2021/11/6-2022/4/10ひらかたパーク)
・はなぶんサンクスイルミ(2021/10/16-2022/2/14花の文化園)
・りんくう光の饗宴2021(2021/11/3-2/16りんくうタウン) |
[スポンサード リンク]
京都府 |
・京都駅ビル(2021/11/12-2022/3/27光のファンタジー)
・清水寺(2021/11/18-30月の庭ライトアップ)
・高台寺(2021/10/22-12/12ライトアップ)
・同志社大学・今出川キャンパス(2021/11/22-12/25一般入構不可)
・京都府立植物園(2021/11/13-12/5紅葉ライトアップ)
・嵐山花灯路2021(2021/12/10-19嵐山公園) |
滋賀県 |
・びわ湖大津館2021イルミネーション(2021/12/1-2022/2/14柳が崎湖畔公園) |
[スポンサード リンク]
神戸市 |
・北野クリスマスストリート2021(11/1-2022/1/31)
・三宮KOBE LIGHT MESSAGE in 2021(2021/11/19-12/25)
・神戸ルミナリエ(2021年は中止、旧居留地・東遊園地)
・ロソーネ まちなかミュージアム(2021/12/3-12三宮・元町)
・南京町ランターンフェア(2021/12/3-2022/1/10)
・ハーバーランド神戸ウミアカリ(2021/11/6-12/25)
・六甲アイランド(11/27-2016/1/29)
・六甲ガーデンテラス(2021/12/4-2022/3/13 冬バージョン)
・三井アウトレットパーク マリンピア神戸(2021/11/17-2022/1/30)
・神戸イルミナージュ2021(2021/11/20-2022/2/27神戸フルーツ・フラワーパーク大沢)
・明石海峡大橋[舞子公園](通年) |
和歌山県 |
・ポルトヨーロッパ(2021/11/3-2022/2/14フェスタルーチェ) |
(注1)上記は関西圏でイルミネーション、ライトアップ、プロジェクションマッピングを行う商業施設・レジャースポットの一覧。
(注2)イルミネーション(illumination)は、電球や発光ダイオードを使用して対象物を飾り、夜間の景観を演出するために行われる。日本語では電飾とも言う。対象物は小は個人の家屋から大は都心エリア一帯まで様々。上記のリストでは、多数の人が訪れる代表的な複合商業施設、遊園地・テーマパーク、都心繁華街を挙げている。上記以外でも、12月初には
複合商業施設・アウトレットモールは軒並みイルミネーションで彩られる。クリスマスシーズンを中心とした冬季の集客手段として一般化しており、現代日本の冬の風物詩となっている。
(注3)ライトアップ(light up)は、夜間、光で浮かび上がらせたい対象物に効果的に照明を当てて演出すること。対象物は、寺社仏閣・城・洋館などの歴史的建造物、橋、タワーなど。イルミネーションと異なり単独の建造物を対象とすることが多い。寺社仏閣では夜間拝観とセットで実施されることも多い。桜の名所や紅葉の名所で行われるライトアップでは、エリア内の花木全体が照明の対象になり、日中とは異なる自然の美しさを観賞できる。奈良公園内の興福寺五重塔などの重要建築物や明石海峡大橋のように通年ライトアップされる施設もある。
(注4)プロジェクションマッピング(Projection Mapping)は、対象物をスクリーンとして用いて、あらかじめプログラミングした映像を映し出す技術またはそれを用いたイベントを言う。実施にはPCと高輝度プロジェクターと音響機器を使用する。一般に知られるようになったのは、2012年9月の東京駅の丸の内駅舎復原工事の完成を祝う記念イベントでの上映がきっかけ。通常は夜間イベントとして短期間実施される。ただし横浜ランドマークプラザのランドマークガーデンでは2013年7月以降、季節ごとにテーマを変えながら通年プロジェクションマッピングが開催されている。また、2015年11月からお台場のヴィーナスフォートで、館内の天井に映し出す、屋内型3Dプロジェクションマッピングが行われている。
(注5)掲載情報は変更される場合があります。ご利用の際には各施設の公式サイトで確認してください。
イルミネーション・スポットの商業・レジャー施設の定休日・開催期間・点灯時間・料金・住所・電話番号・駐車場・地図アクセス情報