大阪市立科学館は科学を楽しむ文化施設でプラネタリウムもある(Osaka Science Museum )
  
  
  
  
  [営業情報]
        休館日
        月(祝日の場合は翌日) 年末年始 臨時
2020/2/29-3/16臨時休館(コロナ対策)、3/17以降も休館延長、5/20からプラネタリウムのみ再開、7/21展示場再開
2021/4/25-5/11臨時休館、6/3まで延長、6/20まで延長、6/22再開、2021/8/23-2022/2/1工事休館、2/2リニューアルオープン、2023/11/6から2024/7/31まで長期休館、8/1リニューアルオープン。
        2020/2/29-3/16臨時休館(コロナ対策)、3/17以降も休館延長、5/20からプラネタリウムのみ再開、7/21展示場再開
2021/4/25-5/11臨時休館、6/3まで延長、6/20まで延長、6/22再開、2021/8/23-2022/2/1工事休館、2/2リニューアルオープン、2023/11/6から2024/7/31まで長期休館、8/1リニューアルオープン。
開館時間
        9:30~17:00
夏季開館時間延長日あり
        夏季開館時間延長日あり
観覧料
        展示場:大人 400円 高大生300円 中学生以下・大阪市内在住65歳以上は無料
プラネタリウム:大人600円 高大生450円 3歳以上中学生以下300円 大阪市内在住65歳以上は無料
        プラネタリウム:大人600円 高大生450円 3歳以上中学生以下300円 大阪市内在住65歳以上は無料
無料観覧日
 ・2019/9/7-8展示場無料(関西文化の日プラス)
         ・2019/10/22即位礼正殿の儀記念展示場無料
        ・2019/11/16-17展示場無料(関西文化の日)
                   ・エンジョイエコカード:大人400円→320円 高大生300円→240円
        リンク
        
          
         
         
        大阪市のホテル
 
         
  
      休日カレンダー
       | 
 | 
 | 
2025/12/5-2026/2/8 企画展「静電気の世界」
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
     2025/10/15-11/24 野辺山天文台展
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
   2025/7/19-8/31 極限時空・ブラックホールと重力波
          
        明石市立天文科学館と同時開催
観覧料:展示場観覧料に含む
     観覧料:展示場観覧料に含む
2025/4/22-6/29 プラネタリウム100年 ープラネタリウムの過去・現在・未来ー
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
     2024/12/6-2025/4/6 万博で夢見たサイエンス展
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
     2024/8/1-11/24 リニューアルオープン企画展「日本の科学館は大阪から」
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
      2023/8/30-11/5 プラネタリウムの歴史と大阪
          
        18:30~20:00、観覧料:1000円
      2023/3/2-5/28 蔵出しコレクション展2023
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
       2022/12/3-2023/1/9 小型月着陸実証機『SLIM』展
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
       2022/9/15-11/27 鉱物の魅力
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
 
     2022/6/21-9/4 大阪管区気象台140周年記念 気象の科学展 ~天気予報ができるまで~
          
        観覧料:展示場観覧料に含む鉱物の魅力
 
       2022/2/2-5/29 色と形のふしぎ
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
 
       2021/6/4-8/22 もっと知りたい!アインシュタイン
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
 
        2021/3/3-5/30 蔵出しコレクション展2021
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
   
        2021/1/13-3/28 南部陽一郎生誕100周年記念 企画展示「ほがらかに」―南部陽一郎の人生と研究―
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
          
        2020/7/21-11/29 歴史資料で見る 科学の歩み
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
          2020/3/5-5/31 新コレクション展2020
          
        観覧料:展示場観覧料に含む
               
      [ピックアップイベント]
        2025/11/2-3サイエンスブックフェスタ
        2025/8/21-22 夏休みミニ気象台2025
    2025/5/24 プラネタリウム100周年クロージングイベント
18:30~20:30、日本全国のプラネタリウム施設をオンラインで結び(フィナーレ・イベント)、プラネタリウムの100年とこれからの未来を共有する特別イベント、1500円
 
     18:30~20:30、日本全国のプラネタリウム施設をオンラインで結び(フィナーレ・イベント)、プラネタリウムの100年とこれからの未来を共有する特別イベント、1500円
2025/3/22 電気記念日スペシャルイベント2025 (3月25日は電気記念日)
        2023/10/21 スペシャルナイト「プラネタリウム100周年記念イベント」、1000円
        2023/3/25 電気記念日スペシャルイベント2023 (3月25日は電気記念日)
        2023/2/4-5 スペシャルナイト「オーロラに包まれて」
           
        19:00〜20:30、1500円、全天周映像システムによるオーロラ
        2021/3/27 -2021年電気記念日共催事業- 電気記念日スペシャルイベント2021
           
        2019/8/17-18 第29回 青少年のための科学の祭典 大阪大会2019(サイエンス・フェスタ)
          
        ハービスホールと大阪市立科学館にて開催
                 
      [写真]
     
     
   [スポンサード リンク]
    [アクセス]
        最寄駅
        大阪市営地下鉄四つ橋線:肥後橋(駅から徒歩6分) 京阪中之島線:渡辺橋(駅から徒歩5分) 阪神本線:福島(駅から徒歩10分)
        駐車場
        団体バス予約優先
        住所
        大阪府大阪市北区中之島4-2-1
        TEL
        06-6444-5656
        地図
        
      [コメント]
        ・大阪市立科学館(おおさかしりつかがくかん)は、大阪市の中心部・中之島にある公営の登録博物館。公益財団法人大阪科学振興協会が指定管理者。
・2018/9/3-11/30展示場・サイエンスショー休止、2018/12以降工事休館、2019/3/30リニューアルオープン。2021/8/23-2022/2/1工事休館。プラネタリウム(全天周映像システムと座席)を刷新して2022/2/2リニューアルオープン。
・建物は、惑星の軌道をイメージした楕円形の形状で、見る角度によっては大型宇宙船の艦橋のようにも見える。敷地内に国立国際美術館もある。
・1-4Fが展示場。各階のテーマは、4Fが「宇宙とその発見」、3Fが「身近に化学」、サイエンスショーの実演もある。2Fが「おやこで科学」、1Fが「電気とエネルギー」。
・地下のプラネタリウム・ホールは直径26.5mの世界最大級のドーム。プラネタリウムは、各回約45分間・入替制 。スケジュールは公式サイトを参照。全天周映画を上映する場合もあるが料金はプラネタリウムと同一。
・天文台があり、天体観望会も開催される。
      ・2018/9/3-11/30展示場・サイエンスショー休止、2018/12以降工事休館、2019/3/30リニューアルオープン。2021/8/23-2022/2/1工事休館。プラネタリウム(全天周映像システムと座席)を刷新して2022/2/2リニューアルオープン。
・建物は、惑星の軌道をイメージした楕円形の形状で、見る角度によっては大型宇宙船の艦橋のようにも見える。敷地内に国立国際美術館もある。
・1-4Fが展示場。各階のテーマは、4Fが「宇宙とその発見」、3Fが「身近に化学」、サイエンスショーの実演もある。2Fが「おやこで科学」、1Fが「電気とエネルギー」。
・地下のプラネタリウム・ホールは直径26.5mの世界最大級のドーム。プラネタリウムは、各回約45分間・入替制 。スケジュールは公式サイトを参照。全天周映画を上映する場合もあるが料金はプラネタリウムと同一。
・天文台があり、天体観望会も開催される。
[友の会]
        ・大阪市立科学館友の会。期間は入会月より1年間。年会費3000円。特典は展示場入館自由、プラネタリウム2割引、月刊うちゅう の送付など。詳細は年間パスポート・友の会(博物館・科学館)を参照。
      [スポンサード リンク]
    [スポンサード リンク]
    | 大阪市の博物館 | 
| ・大阪歴史博物館 ・大阪城天守閣 ・大阪市立自然史博物館 ・大阪くらしの今昔館 ・キッズプラザ大阪 ・造幣博物館 ・ワッハ上方(YES・NAMBAビル) | 
| 大阪市の科学館 | 
| ・大阪市立科学館 ・大阪科学技術館 | 
| 大阪府の博物館 | 
| ・日本民家集落博物館 ・国立民族学博物館 ・カップヌードルミュージアム大阪池田 ・箕面公園昆虫館(箕面公園) ・司馬遼太郎記念館 ・堺市博物館 ・弥生文化博物館 ・近つ飛鳥博物館 | 
| 大阪府の科学館 | 
| ・ドリーム21 ・すばるホール ・ソフィア堺 | 
| 大阪府のプラネタリウム | 
| ・大阪市立科学館 ・池田市立五月山児童文化センター(五月山公園) ・茨木市天文観覧室 ・ドリーム21 ・すばるホール ・大阪狭山市立公民館 ・ちはや星と自然のミュージアム ・ソフィア堺 ・松原図書館プラネタリウム館 ・善兵衛ランド | 
[写真]
   大阪市立科学館の特色・休館日・開館時間・住所・電話番号・駐車場・地図・交通アクセス・展覧会・イベント情報
  
