地主神社は、
  
   
  
  
  [営業情報]
        閉門日
        無休
         社殿修復工事のため2022/8/19から約3年間閉門
        開門時間
        9:00~17:00
        拝観料
        なし(清水寺の拝観料は必要)
        
        
        リンク
        
        
         
         
         
        
         
      休日カレンダー
        
      [ピックアップイベント]
           
        
        ・1/1-3えんむすび初大国祭(新年の良縁祈願)
・5/5地主祭り(例大祭・神幸祭)
・7/7恋愛成就七夕祭
           
        
           
        
        
           
        
      ・5/5地主祭り(例大祭・神幸祭)
・7/7恋愛成就七夕祭
[写真]
        
        
         
      [スポンサード リンク]
    [アクセス]
        最寄駅
        各線:京都(駅からバス) 京阪電車:祇園四条(駅からバス) 阪急電車:京都河原町(駅からバス) 
        駐車場
        なし
        住所
        京都府京都市東山区清水1-317
        TEL
        075-541-2097
        地図
        
      [コメント]
        ・地主神社(じしゅじんじゃ)は、清水寺の境内にある鎮守社(清水の舞台を出て左)。
・地主神社の主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)で、縁結びの神様として知られる。地主神社は縁むすびの神社をアピールしている。
・本殿前にある一対の石は恋占いの石。一方の石から目を閉じて歩き、反対側の石にたどりつけば恋の願いがかなうと言う。恋占いの石は、縄文時代のものであることがわかっている。
・地主神社の創建がいつかは不明だが、701年に本殿が建てられている。征夷大将軍・坂上田村麻呂が778年に建立した清水寺よりも古い。世界遺産には清水寺の一部として登録されている。
      ・地主神社の主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)で、縁結びの神様として知られる。地主神社は縁むすびの神社をアピールしている。
・本殿前にある一対の石は恋占いの石。一方の石から目を閉じて歩き、反対側の石にたどりつけば恋の願いがかなうと言う。恋占いの石は、縄文時代のものであることがわかっている。
・地主神社の創建がいつかは不明だが、701年に本殿が建てられている。征夷大将軍・坂上田村麻呂が778年に建立した清水寺よりも古い。世界遺産には清水寺の一部として登録されている。
[スポンサード リンク]
      [スポンサード リンク]
      | 洛東 | 
| ・洛東観光地図 ・白沙村荘 ・銀閣寺 ・哲学の道 ・真如堂 ・永観堂 ・南禅寺 ・京都市国際交流会館 ・無鄰菴 ・岡崎公園 ・平安神宮 ・青蓮院門跡 ・将軍塚展望台 ・知恩院 ・円山公園 ・八坂神社 ・祇園(花見小路) ・高台寺 ・清水寺(地主神社) ・京都国立博物館 ・三十三間堂 | 
| 洛北 | 
| ・洛北観光地図 ・三千院 ・貴船神社 ・鞍馬寺 ・比叡山延暦寺 ・神山天文台 ・上賀茂神社 ・宝が池公園 ・国立京都国際会館 ・修学院離宮 ・詩仙堂 ・大徳寺 ・キタオオジタウン ・京都府立植物園 ・京都コンサートホール ・京都府立京都学・歴彩館 ・下鴨神社 ・旧三井家下鴨別邸(鴨川公園) | 
| 京都観光お役立ち情報 | 
| 交通機関 | 
| ・京都市へのアクセス ・京都市内交通 ・京都市内駐車場(地図) | 
| 観光名所とモデルコース | 
| ・世界遺産・特別史跡名勝・国宝建造物 ・京都観光案内所(地図) ・京都観光地図 ・洛中観光地図 ・京都駅エリアマップ ・河原町エリアマップ ・洛東観光地図 ・洛北観光地図 ・洛西観光地図 ・嵐山観光地図 ・洛南観光地図 ・宇治観光地図 ・京都府の花の名所 | 
| 年中行事とお祭り | 
| ・京都府の年中行事 | 
[写真]
         
      地主神社の特色・休園日・開園時間・住所・電話番号・駐車場・地図・交通アクセス・イベント情報
  
