京都御所は、北朝成立から江戸末期までの天皇の宮殿
[営業情報]
休業日
月(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28-1/4)、その他
2020/4/8参観受付休止、5/23再開、詳細は公式サイトを参照
2020/4/8参観受付休止、5/23再開、詳細は公式サイトを参照
入場時間
4-8月 9:00~17:00
9月・3月 9:00~16:30
10-2月 9:00~16:00
9月・3月 9:00~16:30
10-2月 9:00~16:00
参拝料金
無料
自由参観(事前申し込み不要)、手荷物検査あり
自由参観(事前申し込み不要)、手荷物検査あり
無料割引優待
リンク
休日カレンダー
|
|
[ピックアップイベント]
・2020/11/19-23 京都御所 宮廷文化の紹介(令和2年秋)
9:00~15:20、8時40分から,当日の整理券を入場門(清所門)前で,時間あたり750枚(1日あたり5,000枚)配布、入場無料
清涼殿調度品,牛車,「五節の舞姫」装束姿人形などを展示
9:00~15:20、8時40分から,当日の整理券を入場門(清所門)前で,時間あたり750枚(1日あたり5,000枚)配布、入場無料
清涼殿調度品,牛車,「五節の舞姫」装束姿人形などを展示
[写真]
[スポンサード リンク]
[コメント]
・京都御所(きょうとごしょ)は、京都御苑の中央部北部にある旧内裏(宮殿)。1869年(明治2年)の東京遷都で、内裏は現皇居に移転した。東西約250m、南北約450mの敷地は築地塀で囲まれていて中を伺うことはできない。中には紫宸殿、清涼殿など多数の建物がある。現在の建物は1855年(安政2年)の造営。
・1949年から一般向け公開がはじまった。2016年春まで京都御所は4月と11月の各5日間一般公開と、事前申込による参観が可能だった。2016年7月26日から通年一般公開となった。従来から参観料は不要。
・京都御所は宮内庁が管理する皇室財産なので、特別名勝・特別史跡・国宝(建造物)のような文化庁による評価の外に位置している。一方、京都御苑は環境庁が管理する国民公園。国民公園はほかに皇居外苑(北の丸公園地区を含む)と新宿御苑がある。
・1949年から一般向け公開がはじまった。2016年春まで京都御所は4月と11月の各5日間一般公開と、事前申込による参観が可能だった。2016年7月26日から通年一般公開となった。従来から参観料は不要。
・京都御所は宮内庁が管理する皇室財産なので、特別名勝・特別史跡・国宝(建造物)のような文化庁による評価の外に位置している。一方、京都御苑は環境庁が管理する国民公園。国民公園はほかに皇居外苑(北の丸公園地区を含む)と新宿御苑がある。
[スポンサード リンク]
[参観申込方法]
・事前申込みは不要。自由参観だがコースは決まっている。京都御所西側の清所門から入って、手荷物検査を受けた後、反時計周りに進み、清所門から出る。
・職員によるガイドが1日4回ある。所用時間約50分。開始時間は、9:30、10:30、13:30、14:30。希望者は、開始時間までに清所門そばの参観者休所に集合する。
・職員によるガイドが1日4回ある。所用時間約50分。開始時間は、9:30、10:30、13:30、14:30。希望者は、開始時間までに清所門そばの参観者休所に集合する。
[スポンサード リンク]
洛中 |
・洛中観光地図 ・北野天満宮 ・相国寺 ・京都御苑(京都御所) ・二条城 ・京都国際マンガミュージアム ・京都文化博物館 ・河原町 ・東本願寺(渉成園) ・西本願寺 ・梅小路公園 ・京都水族館 ・京都鉄道博物館 ・京都駅周辺繁華街 ・東寺 |
京都観光お役立ち情報 |
交通機関 |
・京都市へのアクセス ・京都市内交通 ・京都市内駐車場(地図) |
観光名所とモデルコース |
・世界遺産・特別史跡名勝・国宝建造物 ・京都観光案内所(地図) ・京都観光地図 ・洛中観光地図 ・京都駅エリアマップ ・河原町エリアマップ ・洛東観光地図 ・洛北観光地図 ・洛西観光地図 ・嵐山観光地図 ・洛南観光地図 ・宇治観光地図 |
[写真]
京都御所の特色・休園日・開園時間・住所・電話番号・駐車場・地図・交通アクセス・イベント情報