敬老の日である9月の第3月曜日に入園料・入館料が無料になる都立施設等のリスト
老人週間(9/15-21)東京都無料公開・入場割引施設(2025年度/令和7年度)
庭園(60歳以上、付添者1人も無料) | ・浜離宮恩賜庭園 ・旧芝離宮恩賜庭園 ・小石川後楽園 ・六義園 ・旧岩崎邸庭園 ・向島百花園 ・清澄庭園 ・旧古河庭園 ・殿ヶ谷戸庭園 |
植物園(60歳以上、付添者1人も無料) | ・神代植物公園 ・夢の島熱帯植物館(2025/9/14-15は無料送迎バス運行、9/15は花苗プレゼント) |
動物園・水族館(60歳以上、付添者1人も無料) | ・恩賜上野動物園 ・井の頭自然文化園 ・多摩動物公園 ・東京港野鳥公園 ・葛西臨海水族園 |
博物館(65歳以上) | ・東京都江戸東京博物館(※工事休館中) ・江戸東京たてもの園(2025/9/15敬老の日のみ入園無料、毎月3水(シルバーデー)は65歳以上無料) |
美術館(65歳以上) | ・東京都写真美術館(2025/9/15敬老の日のみ入館無料) ・東京都庭園美術館(2025/9/15敬老の日のみ庭園入場料) ・東京都現代美術館(2025/9/15敬老の日のみ常設展無料) ・東京都美術館(2025/9/15敬老の日のみ 企画展「つくるよろこび 生きるためのDIY」」観覧無料) |
スポーツ施設(65歳以上) | ・ ・海の森水上競技場(2025/9/17-19トレーニングルーム・更衣室無料) ・カヌー・スラローム センター(2025/9/15-21トレーニングルーム・更衣室無料) |
[サラダ音楽祭] メインコンサート(65歳以上) | ・S~B席を定価より2割シルバーエイジ割引(2025/9/15公演、会場:東京芸術劇場) |
都立以外の敬老の日(2025/9/15)無料・割引施設(2025年度/令和7年度)
博物館・科学館 | ・東京国立博物館(通年、70歳以上東博コレクション展(平常展)無料、2025/9/15敬老の日は年齢に拘らず東博コレクション展無料観覧日) ・国立科学博物館(通年、65歳以上入館無料、特別展は別途) ・日本科学未来館(2025/9/15、65歳以上入館無料) |
レジャーパーク | ・昭和記念公園(2025/9/15、65歳以上入園無料) ・武蔵丘陵森林公園(2025/9/15、65歳以上入園無料) ・ひたち海浜公園(2025/9/15、65歳以上入園無料) |
動物園・水族館 | ・マザー牧場(2025/9/8-14、65歳以上入園料750円に半額割引、9/15は、65歳以上無料) ・鴨川シーワールド(2025/9/13・15の両日、60歳以上入園料1650円に半額割引、60歳以上かつ千葉県在住の場合は無料) |
植物園 | ・自然教育園(通年、65歳以上入園無料) ・筑波実験植物園(通年、65歳以上入園無料) |
[スポンサード リンク]
横浜市民敬老月間優待施設(2025年度/令和7年度)
動物園(65歳以上の横浜市民) | ・金沢動物園(2025/9/15入園無料) ・ズーラシア(2025/9/15入園無料) |
展望台(65歳以上の横浜市民) | ・ランドマークタワー(2025/9/15展望フロア入場料500円(300円割引)) ・横浜マリンタワー(2025/9/15-21展望フロア入場料2割引) ・YOKOHAMA AIR CABIN(2025/9/16-19片道券・往復券5割引き) |
美術館・博物館(65歳以上の横浜市民) | ・日本郵船氷川丸(2025/9/15入船無料) |
日帰り温泉(60歳以上の横浜市民) | ・ふれーゆ(2025/9/12-18、通常料金でポイント2倍) |
老人の日(9/15)・老人週間記念行事・催し(2025年度/令和7年度)
第60回東京都老人クラブ芸能大会(2025/9/17) | 文京シビックセンターにて、老人クラブが踊りやコーラス等を披露、観覧は事前申込不要 |
第30回TOKYO縁ジョイ! シニア健康スポーツフェス ティバル(2025/10/4-11/30) | 有明テニスの森公園、東京武道館、駒沢オリンピック公園他にて、高齢者に適したスポーツや健康づくり活動 |
第35回いきいき創作展(2025/9/13-15)(埼玉県在住者) | プラザノース(さいたま市北区)に、日本画、洋画、書、写真、工芸の部門の作品を展示(60歳以上) |
(注1)「老人を敬愛し、長寿を祝う」敬老の日 は、祝日法に基づく国民の祝日で9月の第3月曜日。ただし2002年(平成14年)までは毎年9月15日であった。
(注2)2002年から毎年9月15日は老人福祉法に基づく老人の日となり、毎年9月15日から21日までの1週間は老人週間となった。毎月の第3月曜日は15~21日のいずれかであるので、敬老の日は老人週間に必ず含まれるわけで、年によっては老人の日と一致する。
(注3)内閣府は、毎年老人週間に合わせて、高齢者が安心して暮らせるまちづくり、高齢者の社会参加・ボランティア活動の促進、高齢者の人権の尊重等を訴えるキャンペーンを行っている。
(注4)無料・割引優待を実施する場合は通常、免許証・保険証・介護保険被保険者証等で年齢確認を行う。
(注5)老人が当該施設に入園・入場の際に介助が必要の場合において、付添者も無料となる場合がある(施設により異なる)。
(注6)2020-2022年は新型コロナ対策の一環で、優待を見送った自治体・事業者が多い。
(注7)情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。
(注2)2002年から毎年9月15日は老人福祉法に基づく老人の日となり、毎年9月15日から21日までの1週間は老人週間となった。毎月の第3月曜日は15~21日のいずれかであるので、敬老の日は老人週間に必ず含まれるわけで、年によっては老人の日と一致する。
(注3)内閣府は、毎年老人週間に合わせて、高齢者が安心して暮らせるまちづくり、高齢者の社会参加・ボランティア活動の促進、高齢者の人権の尊重等を訴えるキャンペーンを行っている。
(注4)無料・割引優待を実施する場合は通常、免許証・保険証・介護保険被保険者証等で年齢確認を行う。
(注5)老人が当該施設に入園・入場の際に介助が必要の場合において、付添者も無料となる場合がある(施設により異なる)。
(注6)2020-2022年は新型コロナ対策の一環で、優待を見送った自治体・事業者が多い。
(注7)情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。
無料・割引優待 |
・みどりの日(5/4) ・国際博物館の日(5/18) ・横浜開港記念日(6/2) ・千葉県民の日(6/15) ・敬老の日・老人の日・老人週間(9/15-21) ・都民の日(10/1) ・千葉市民の日(10/18) ・文化の日(11/3) ・埼玉県民の日(11/14) ・家族ふれあいの日 ・ぐるっとパス(施設) ・上野ウェルカムパスポート ・遊園地・テーマパーク ・動物園・水族館 ・名所旧跡・庭園・植物園 ・博物館・科学館・美術館 |
老人の日(9月15日)・老人週間(9月15-21日)に開催される東京都後援行事等のリスト