埼玉県民の日記念フリー乗車券は埼玉県民の日(11/14)に埼玉県内の鉄道路線(除くJR)が乗り放題になる各社別の1日乗車券
項目 | 埼玉県民の日記念フリー乗車券の説明 |
---|---|
発売鉄道会社 | 西武 東武 ニューシャトル(埼玉新都市交通) 秩父鉄道 埼玉高速鉄道 つくばエクスプレス |
発売価格 | 西武鉄道 大人480円子供240円(都内の西武園駅と西武遊園地駅でも乗り降り自由) 東武鉄道 大人480円子供240円 秩父鉄道 大人1000円子供500円 ニューシャトル 大人430円子供220円 埼玉高速鉄道 大人580円子供290円(県外含め全線乗り降り自由) つくばエクスプレス 大人2420円子供690円(県外含め全線乗り降り自由) |
販売期間 | 西武鉄道 2022/11/12-14 東武鉄道 2022/11/8-14 ニューシャトル 2022/11/5-13 秩父鉄道 2022/11/5-14 埼玉高速鉄道 2022/11/14 つくばエクスプレス 2022/11/14 |
有効期間 | 2022年11月14日(月)当日限り ただし西武鉄道は2022/11/12-14、ニューシャトルは11/12-13。 |
内容 | 埼玉県民の日に、鉄道各社(除くJR)の埼玉県内の路線が乗り放題になる各社の1日乗車券 |
1日乗車券以外の内容 | ・西武鉄道は2022/11/12-14に「ついでにスタンプラリーしてくださいたま!」を実施。西武秩父駅・飯能駅・所沢駅・本川越駅の併設施設内に設置したスタンプを1日乗車券購入日当日中に集めると、スタンプ3個で50ポイント、スタンプ4個でさらに150ポイントの「SEIBU
Smile POINT」を獲得する(SEIBU PRINCE CLUB会員証保有者のみ)。 ・ニューシャトルは、2022/11/12-13に丸山車両基地まつりを開催。また埼玉県民 の日記念ニューシャトル1日フリー乗車券を購入のうえ、対象期間内に鉄道博物館へ入館(日付時間指定に注意)すると鉄道博物館内で「てっぱくオリジナルグッズ」をプレゼントする。 ・秩父鉄道は、埼玉県民の日にSL列車を運行するが、乗車には別途料金が必要。2022年は11/12-12/4秩父鉄道創立123周年記念 SLパレオエクスプレス指定席料金無料(乗車料金は有料、要予約)。 |
特徴 | ・通常1日乗車券を発売していない西武や東武の埼玉県内1日乗車券が利用できる。 ・ニューシャトル(埼玉新都市交通)と秩父鉄道は全線が埼玉県内に収まっている。 ・埼玉高速鉄道は、南端の赤羽岩淵駅(東京メトロと共同使用)は東京都北区に位置するが、このチケットは有効。 ・東武鉄道は、本線:谷塚~羽生、東武動物公園~柳生、大宮~南桜井間と、東上線:和光市~寄居、坂戸~越生間が乗り降り自由だが両線は連絡していない。 ・つくばエクスプレスは、東京都・埼玉県・千葉県・茨城県を縦断する。埼玉県内の駅は八潮駅と三郷中央駅のみだが、埼玉県民の日記念フリー乗車券は全線乗り降り自由。 ・名称からは、埼玉県内のすべての鉄道路線が乗り降り自由な印象を受けるが、そういうわけではない。あくまでも事業者別の埼玉県民の日1日乗車券。 |
通常時の各社1日乗車券 | 西武鉄道:なし(スタンプラリーや謎解きイベント実施時に発売) 東武鉄道:東上線のみ夏休み期間に東上線1日フリー乗車券を発売、大人1800円小人640円 秩父鉄道:秩父路遊々フリーきっぷ(土日祝と季節限定)、大人1470円小児740円 東武東上線+秩父鉄道一部:東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券は、東上線全線と秩父鉄道西側半分の1日乗車券、大人1900円小児950円 ニューシャトル:1日フリー乗車券大人700円小人360円 埼玉高速鉄道:SR1日乗車券(土日祝・年末年始発売)料金は同じ つくばエクスプレス:TX!1日乗り放題きっぷ(季節限定)料金は同じ |
発売場所 | 埼玉県内各私鉄駅。つくばエクスプレスは八潮駅と三郷中央駅で販売。東武は都内各駅でも販売。埼玉高速鉄道は都内の赤羽岩淵駅でも販売。 |
公式サイト | 各私鉄 |
注 | 1)ニューシャトル(埼玉新都市交通)が、埼玉県民の日協賛イベントとして開催しているに丸山車両基地まつりは2022年11月12-13日開催。 2)情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。 |
[スポンサード リンク]
無料・割引優待 |
・みどりの日(5/4) ・国際博物館の日(5/18) ・横浜開港記念日(6/2) ・千葉県民の日(6/15) ・敬老の日・老人の日・老人週間(9/15-21) ・都民の日(10/1) ・千葉市民の日(10/18) ・文化の日(11/3) ・埼玉県民の日(11/14) ・家族ふれあいの日 ・ぐるっとパス(施設) ・上野ウェルカムパスポート ・遊園地・テーマパーク ・動物園・水族館 ・名所旧跡・庭園・植物園 ・博物館・科学館・美術館 |
料金・メリット・類似乗車券との比較・留意点・注意事項などの解説および沿線観光スポット情報