冬の関西1デイパスは、毎年冬期に発売されるJR西日本の関西1日乗車券
項目 | 「冬」の関西1デイパス(ワンデイパス)の説明 |
---|---|
発売価格 | 大人3600円 子供1800円 |
発売期間 | 利用日の1ヵ月前から前日まで発売 2020/11/30-2021/2/27 |
利用期間 | 2020/12/1-2021/2/28 |
有効期間 | 利用期間の1日(ただし利用開始日が12/31の場合は一部2日間) |
内容 | JR西日本自由周遊区間+大阪水上バス+江若交通バス(指定区間)が乗り放題。 レンタサイクル駅リンくんが1回利用可能。 びわ湖チケット(京阪)、高野山チケット(南海)、奈良・西ノ京チケット(近鉄)のいずれかひとつが付く。 |
特徴 | ・JR自由周遊区間内の普通列車(新快速・快速含む)の普通車自由席が1日乗り放題。特急・急行は別に特急券・急行券を購入すれば可(新幹線は不可)。 ・JR自由周遊区間はかなり広く、北は敦賀、東は米原、南は和歌山、西は播州赤穂。 ・大阪水上バス「アクアライナー」(大阪城・中之島めぐり)が1日乗り放題。 ・江若交通バス(指定区間)が1日乗り放題。 ・レンタサイクル駅リンくんがパス利用日当日に1回利用可能。 ・京阪のびわ湖チケットは、京阪電車大津線の1日乗り放題と、琵琶湖汽船の「ビアンカ60(企画クルーズを除く)」「南湖遊覧ボート」「竹生島クルーズ」「雪見船」のうちいずれか1乗船がセット。 ・南海の高野山チケットは、南海電鉄の新今宮駅~高野山駅間(ケーブル含む)の往復乗車券、南海りんかいバス高野山内1日乗り放題、寺社拝観料割引がセット。 ・近鉄の奈良・西ノ京チケットは、近鉄電車の鶴橋駅または京都駅~フリー区間までの往復乗車券、及びフリー区間の1日乗り放題、奈良交通バスの奈良公園・西の京・斑鳩エリア1日乗り放題、寺社拝観料割引がセット。 |
関西1デイパスについて | ・関西1デイパスは、JR西日本と南海、近鉄、京阪、大阪水上バスの5社による企画乗車券。毎年春夏秋冬の四季に分けて発売される。 ・JR西日本と大阪水上バスの利用範囲が共通で、それに私鉄3社のいずれかのチケットがつく。例外的に2017年冬チケットでは南海がはずれた。共通部分は原則年間を通して変わらず、私鉄の部分はそれぞれ季節に応じて内容が変わる。内容は盛りだくさんだが、1日の時間は限られているので、周遊ルートを事前に検討しないと得をするとは限らないので注意。 ・2014年春の関西1デイパスまでは発売期間と利用期間が少しずれていたが、同年夏の関西1デイパス以降は両者が一致していた。2017年秋からまた少しずれている。 ・2017年の冬のパスまではチケット購入当日に利用できたが、2018年春の関西1デイパスから利用日の前日まで発売に変わった。利用日当日に駅に行っても買えないので注意が必要。 ・2019年10月1日の消費税引き上げ直後の秋の関西1デイパスから大人70円(3600円→3670円)、子供30円(1800円→1830円)値上げした。 ・2020年秋の関西1デイパスの値下げを継続し、消費税引き上げ前の価格を維持。 |
大阪水上バスについて | ・大阪水上バスは、京阪グループの遊覧船運行企業。 ・アクアライナーは、大阪の中心街を流れる大川(淀川)の水上から、大阪城や中之島周辺を眺める、大阪観光クルーズ。川の駅はちけんや「八軒家浜船着場」など計4ヵ所の乗り場がある。 ・水都号アクアminiは、大阪城公園「大阪城港」からとんぼりリバーウォーク「太左衛門橋船着場」を経由して、湊町リバープレイス「湊町船着場」を結ぶシャトルボート、片道50分。 ・サンタマリアは、天保山ハーバービレッジ・海遊館西はとばから出港し、大阪港内を周遊する観光クルーズ船。デイクルーズは45分、予約制のトワイライトクルーズは60分。サンタマリアは関西1デイパスの対象外。 |
発売場所 | JR西日本ネット予約「e5489」と、関西自由周遊区間内・和歌山・福知山地区の一部の駅のみどりの券売機。みどりの窓口では発売してない。 |
公式サイト | JR西日本記者発表資料 |
注 | 情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。 |
[スポンサード リンク]
「春夏秋冬」の関西1デイパス |
・JR西日本「春」の関西1デイパス ・JR西日本「夏」の関西1デイパス ・JR西日本「秋」の関西1デイパス ・JR西日本「冬」の関西1デイパス |
無料・割引優待 |
・国際博物館の日(5/18) ・敬老の日・老人の日(9/15) ・KOBE観光の日(10/3) ・関西文化の日(11/第3土日) ・関西ぐるっとパス ・子どもファーストデイ ・京都きものパスポート ・遊園地・テーマパーク ・動物園・水族館 ・庭園・植物園・展望スポット ・博物館・科学館・美術館 |
チケットの料金・メリット・類似乗車券との比較・留意点・注意事項などの解説および沿線観光スポット情報