嵐電1日フリーきっぷは、嵐電(嵐山本線・北野線)の1日乗車券
項目 | 嵐電1日フリーきっぷの説明 |
---|---|
発売価格 | 大人500円 子供250円 |
発売期間 | 通年 2019年9月30日で駅窓口での販売廃止 |
有効期間 | 1日 |
内容 | 嵐電(嵐山本線・北野線)が1日乗り放題 |
特徴 | ・嵐電の1日乗車券。 ・嵐電(らんでん)は京福電鉄の路面電車で、嵐山本線(四条大宮駅~嵐山駅)と北野線(北野白梅町駅~帷子ノ辻駅)がある。両路線は帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で乗り継ぎできる。 ・嵐電の運賃は全線均一で大人220円、こども110円。運賃は後払い。 ・沿線の神社や観光施設など約30施設の特典が附属。拝観料が割引になったり、オリジナルグッズが貰えたりする。 |
関連チケット | ・2021/1/12-3/21に「御室88(はちはち)ウォーク&嵐電沿線回遊チケット」を発売。内容は、嵐電1日フリーきっぷ+御室88ウォークスタンプラリー帳+嵐山駅「駅の足湯」利用券。発売価格は500円で嵐電1日フリーきっぷと同じ。下記のように、御室スタンプラリーに参加し、足湯に入るなら合計1000円の価値がある。京都市民向け。 ・御室88ヶ所霊場は、仁和寺の裏・成就山の約3kmにわたる山道に設置した、四国八十八ヶ所の写しである札所。約2時間の行程で全て巡れば四国八十八ヶ所霊場巡礼と同じご利益を得ることができるという。仁和寺は年中行事としてスタンプラリー(参加費300円)も実施している。 ・嵐山温泉「駅の足湯」は、嵐電嵐山駅ホーム内にある足湯。料金はタオルつきで200円。 |
沿線スポット(最寄駅) | ・嵐山本線沿線の観光スポットは、広隆寺・東映太秦映画村(太秦広隆寺駅)、蛇塚古墳(帷子ノ辻駅)、天龍寺・嵐山公園・渡月橋(嵐山駅)など。 ・北野線沿線の観光スポットは、嵐電桜のトンネル(鳴滝駅~宇多野駅)、仁和寺(御室仁和寺駅)、妙心寺(妙心寺駅)、龍安寺(龍安寺駅)、北野天満宮・平野神社(北野白梅町駅)ほか。 |
嵐電について | ・嵐電は、京福電鉄の路面電車。京都の路面電車はこの嵐電のみ。 ・嵐山本線は、京都市中心部の四条大宮と、洛西の観光地である嵐山を21分で結ぶ。北野線は北野天満宮近くと太秦(うずまさ)を10分で結ぶ。 ・嵐電の運賃は、全線均一運賃で、2017年4月に大人210円→220円と値上げされた。子供は110円で据え置き。 ・京福電鉄は嵐電の他に叡山ケーブル(ケーブル八瀬駅~ケーブル比叡駅)と、叡山ロープウェイ(ロープ比叡駅~比叡山頂駅)を運営している。 |
発売場所 | 四条大宮、帷子ノ辻、嵐山、北野白梅町の主要4駅ほか |
公式サイト | 嵐電 |
注 | 情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。 |
[スポンサード リンク]
無料・割引優待 |
・国際博物館の日(5/18) ・ひょうごプレミアム芸術デー(7/12) ・敬老の日・老人の日(9/15) ・KOBE観光の日(10/3) ・関西文化の日(11/第3土日) ・関西ぐるっとパス ・子どもファーストデイ ・京都きものパスポート ・伝統産業の日(春分の日) ・遊園地・テーマパーク ・動物園・水族館 ・庭園・植物園・展望スポット ・博物館・科学館・美術館 |
チケットの料金・メリット・類似乗車券との比較・留意点・注意事項などの解説および沿線観光スポット情報