神鉄おもてなしきっぷは、神戸電鉄1日乗車券+沿線店舗での飲食券
項目 | 神鉄おもてなしきっぷの説明 |
---|---|
発売価格 | 大人1200円 小児800円 |
発売期間 | 2020/10/31-2021/2/28 |
有効期間 | 2020/10/31-2021/2/28内の1日 |
内容 | 神戸電鉄全線(除く新開地)1日乗車券+おもてなしメニュー引換券 |
特徴 | ・神鉄おもてなしきっぷは、通常、1日乗車券を販売していない神戸電鉄の企画乗車券。神鉄フリーチケットとおもてなしメニュー引換券の2枚セット。 ・神戸電鉄全線1日乗車券は、有馬線(ありません)、三田線(さんだせん)、粟生線(あおせん)、公園都市線が乗り降り自由。神戸高速線の南端の新開地駅は含まれないので注意。 ・例年は夏休みを含む期間に発売されるが、2020年は新型コロナウイルス蔓延の影響で、後ろ倒しになった。 ・おもてなしメニュー引換券は、沿線店舗での飲食券。沿線店舗は33店舗から一つ選択する。また、寄席や日帰り温泉施設の利用などコト消費にも使用できる。 ・日常的に1日乗車券が販売されているわけではないので、神鉄おもてなしきっぷのお得度はわからない。参考までに、新開地駅の北隣の湊川駅から有馬温泉駅までの運賃は片道大人570円、湊川駅から三田駅までの運賃は片道大人640円、湊川駅から粟生駅までの運賃は片道大人690円。おもてなしメニュー引換券の価値は500円程度はあると思われるので、利用の仕方によってはかなりお得になる。 |
神戸電鉄粟生線活性化協議会 | ・神戸電鉄粟生線活性化協議会は、輸送人員の減少が続く粟生線(あおせん)の活性化のために、神戸電鉄と沿線自治体等関係者によって2009年に発足した。 ・粟生線は、神戸市北区の鈴蘭台駅から三木市を通って小野市の粟生駅まで結ぶ全長29.2kmの路線。沿線住民の高齢化・減少、高速道路網の整備によるバス・マイカーとの競合によって、鉄道需要の減退は構造的なものであり、存続の見通しは暗い。 ・2011年から粟生線活性化の取組の一環という名目で、夏季に神鉄おもてなしきっぷが発売されてきたが、粟生線沿線自体には有力な観光スポットはない。 |
神戸電鉄について | ・神戸電鉄は、神戸市北部とその周辺エリアの路線網を運営するローカル鉄道。東証1部上場企業だが、阪急阪神ホールディングスの傘下にある(持分法適用会社)。 ・もともと神戸市兵庫区の湊川駅を起点としていたが、1968年の神戸高速鉄道の開業と同時にターミナル機能は一つ南の新開地駅に移った。新開地駅と湊川駅の間の線路は神戸高速が保有する南北線で、神戸電鉄は神戸高速からそれを借り受けて列車を運行している。 ・新開地駅で阪急、阪神、山陽電鉄に接続している。湊川駅は神戸市営地下鉄湊川公園駅と地下直結している。新開地駅と湊川駅の距離はわずか0.4kmで、徒歩5分。 ・有馬線は、湊川駅~鈴蘭台駅~谷上駅(北神急行に接続)~有馬口駅~有馬温泉駅。 ・三田線は、有馬口駅~横山駅~三田駅(JR宝塚線に接続)。 ・公園都市線は、横山駅~ウッディタウン中央駅。 ・粟生線は、鈴蘭台駅~粟生駅(JR加古川線・北条線に接続)。 |
電車沿線スポット(最寄駅) | ・有馬温泉街・金の湯・銀の湯・太閤の湯・瑞宝寺公園・切手文化博物館・有馬ます池(有馬温泉駅)、兵庫県立人と自然の博物館(フラワータウン駅)、神戸市立森林植物園(北鈴蘭台駅から無料送迎バス)、キリンビアパーク神戸(三田駅から無料送迎バス)、三木市立堀光美術館・三木市立みき歴史資料館(三木上の丸駅)、小野市立好古館(小野駅)などの観光スポットが、最寄り駅から徒歩圏内または送迎バスがあってアクセスが容易。 |
発売場所 | 湊川・鈴蘭台・谷上・有馬口・有馬温泉・岡場・横山・三田・志染ほかの神鉄主要駅。委託販売所、企画乗車券自動販売機など。 |
公式サイト | 神戸電鉄 |
注 | 情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。 |
[スポンサード リンク]
無料・割引優待 |
・国際博物館の日(5/18) ・敬老の日・老人の日(9/15) ・KOBE観光の日(10/3) ・関西文化の日(11/第3土日) ・関西ぐるっとパス ・子どもファーストデイ ・京都きものパスポート ・遊園地・テーマパーク ・動物園・水族館 ・庭園・植物園・展望スポット ・博物館・科学館・美術館 |
チケットの料金・メリット・類似乗車券との比較・留意点・注意事項などの解説および沿線観光スポット情報