京阪電車 京都1日乗車券は、京都府内の京阪電車デジタル1日乗車券
項目 | 京阪電車 京都1日乗車券の解説 |
---|---|
発売価格 | 2025/3/20-9/30:大人1000円 小児500円 2025/10/1-2026/3/ : |
発売期間 | 2025/3/20-9/30 2025/10/1-2026/3/ |
有効期間 | 2025/3/20-9/30発売分:2025/4/1-10/30内で、購入日より3カ月以内の1日 2025/10/1-2026/3/ 発売分: |
内容 | 京阪線(出町柳駅~石清水八幡宮駅)と宇治線と石清水八幡宮ケーブル線(旧称:男山ケーブル線)が乗り降り自由 |
特徴 | ・京阪電車の京都府内路線の1日乗車券。 ・京阪電車 大阪・京都1日乗車券は、京阪電車 京都1日観光チケット(磁気券またはデジタル乗車券)の後継切符。機能は同じだが、デジタル乗車券(スマホチケット)のみとなった。発売価格(大人)は前者は当日磁気券1000円デジタル前売乗車券800円だったので、実質的には200円の値上げといえる。 ・デジタル乗車券に記載のクーポンマークの呈示で、京阪沿線の社寺・施設で優待特典が受けられる(小幅)。 ・京阪電車の「プレミアムカー」「ライナー」を利用の場合は別途料金が必要。 ・京阪電車京阪本線は、京都府内の駅は北端の出町柳駅から京都府八幡市の橋本駅まで。この切符は橋本駅の一つ手前の石清水八幡宮駅(旧八幡市駅)までがフリー区間。石清水八幡宮駅で石清水八幡宮ケーブル線に連絡している。また、中書島駅で宇治線(中書島~宇治)に接続している。 ・このチケットは京都エリアを起点とした宇治・伏見・八幡方面チケットと言える。大阪エリアを起点とした宇治・伏見・八幡方面チケットとしては宇治・伏見1dayチケットが販売されたことがある。 ・このチケットの京阪線部分を全線に拡大したものが大阪・京都1日乗車券。 |
京阪電車の路線について | ・京阪電車の路線は京阪線・石清水八幡宮ケーブル線・大津線からなる。 ・京阪線は、京阪本線、鴨東線、宇治線、交野線、中之島線からなる。 ・京阪本線は、淀屋橋駅~三条駅で、大阪と京都を結ぶ鉄道路線の一つ。鴨東線は三条駅~出町柳駅。中之島線は中之島駅~天満橋駅。京阪本線・鴨東線・中之島線は一体運用されている。 ・宇治線は、中書島駅~宇治駅。京阪本線と中書島駅で接続。 ・交野線は、枚方市駅~私市駅。京阪本線と枚方市駅で接続。 ・石清水八幡宮ケーブル線(旧称:男山ケーブル線)は、八幡市駅~男山山上駅のケーブルカー路線。京阪本線と八幡市駅で連絡しているが、改札は別。 ・大津線は、東西の京津線(御陵駅〜浜大津駅)と南北の石山坂本線(石山寺駅〜坂本駅)の総称。両路線はびわ湖浜大津駅で接続している。京津線は京都市営地下鉄東西線と相互乗り入れ運転を行っている。 ・京阪線・大津線の初乗り運賃は大人170円。岩清水八幡宮参道ケーブル(男山ケーブル線)の運賃は大人300円。 |
沿線スポット(最寄駅から徒歩圏内) | ・京阪電車 京都1日観光チケットの主な沿線観光スポットは、京都市内では、下鴨神社(出町柳)、京都御苑(神宮丸太町)、河原町・八坂神社・知恩院(祇園四条)、三十三間堂・京都国立博物館(七条)、東福寺(東福寺)、伏見稲荷大社(伏見稲荷)、京都市青少年科学センター(深草)、月桂冠大倉記念館・伏見港公園(中書島)、JRA京都競馬場(淀)ほか多数。 ・京都府下の行楽スポットは、石清水八幡宮(男山ケーブル山上)、宇治上神社・宇治市源氏物語ミュージアム・平等院・宇治公園(宇治)など。 |
発売場所 | スルッとQRtto |
公式サイト | 京阪電車 |
注 | 情報は変更されている場合があります。ご利用の際には公式サイト等で確認してください。 |
京阪電車 京都1日乗車券利用路線図 (出所:京阪電車)

[スポンサード リンク]
無料・割引優待 |
・国際博物館の日(5/18) ・ひょうごプレミアム芸術デー(7/12) ・敬老の日・老人の日(9/15) ・KOBE観光の日(10/3) ・関西文化の日(11/第3土日) ・関西ぐるっとパス ・子どもファーストデイ ・京都きものパスポート ・伝統産業の日(春分の日) ・遊園地・テーマパーク ・動物園・水族館 ・庭園・植物園・展望スポット ・博物館・科学館・美術館 |
チケットの料金・メリット・類似乗車券との比較・留意点・注意事項などの解説および沿線観光スポット情報